「津波の伝わり方」の学習サイト |
このサイトは,日本周辺の海域のどこでどの程度の大きさの地震が発生すると,
どこへどのぐらいの津波のエネルギーが届くのか,どのくらいの時間で伝わるか,の概略を,
みなさんが自分でいろ いろ試して学べる場所です.
いろいろな震源域(地震の発生場所)やマグニチュード(地震の大きさ)で
たくさん試してみて,その結果を見比べてみましょう.
自分の住まいに近い沿岸部にはどんな津波がいつ頃やってくるか,
地震の大きさや発生場所の違いによって,変わる様子などを自習できます.
手法はTakahasi(1951)に準じた概算であり,海底地形も1km四方毎の粗い精度の計算です.
従って海岸での波の高さではなく,少々沖合での「津波のエネルギー量」が表示されます.
エネルギーが大きいほど強い力の津波が近くの陸に届くことを示します.
津波は高さだけでなく,強さによって被害が違ってきます.
大きなエネルギーの津波は,大きな物を壊したり動かしたり,より広い範囲に影響を与えます.
また,到達時刻も概算です.日本全体の図に10分毎の色分け表示で示されます.
このサイトで示す到達時刻は,海が浅くなると津波の進む速度が遅くなることなど,
津波がどのように広がって伝わっていくか,全体を知る学習にお使いください.
実際の津波避難には,お住まいの自治体の浸水予測図など,
より詳細な計算結果に基づくものを参考にしましょう.
このサイトでいろいろ試すことによって,津波の伝わり方をよく知りましょう.
滅多には来ない大津波を,恐れず,忘れず,侮らず,自然災害に負けない力を育みましょう.
そして,もし海辺で強いゆれや,ややゆっくりした長いゆれを感じた時は, 万一を考えてすぐに高台へ避難しましょう. 津波から命を守るには,高くて安全な所への避難が最も有効です.
本サイトの開発は文部科学省の委託によって行われました.
地図表示には国土地理院地図サービスを,到達時刻の表示図の作成にはGMTを利用しております.
国土地理院, 2012, 地理院地図,http://maps.gsi.go.jp/development/
松浦律子・安重晃・坂本英樹・庄司正弘, 2015, 簡易津波伝播計算ウェブサービスの開発, (公社)日本地震学会秋季大会講演予稿集, S18-P02.
Takahasi, R.,1951, An Estimation of Future Tsunami Damage Along the Pacifc Coast of Japan, Bull. Earthq. Res., Inst., 29, 71-95.
Wessel, P. and W. H. F. Smith, 1998, Free software helps map and display
data, Eos Trans. AGU, 72(41), 441–446, doi:10.1029/90EO00319